2007年03月16日

お知らせ

皆さんこんにちは、大変ご無沙汰してしまいました。
この度car-denso.netでは各社独自で管理していたブログを1本化して再スタートすることになりました。

http://car-denso-net.seesaa.net/

こちらで各社持ち回りで記事を書いていこうと思います。
今まで各社バラバラになっていた情報も少し探しやすくなるのではないかと思いますので、よろしくお願いします。
posted by 電気おやじ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

バックカメラサイズ比較

基本的な性能を満たしている物の中では最小と思われるBEC105Gですが、P社の物と並べてみました。

105g2.jpg

本体サイズもさることながら、金具と含めて実際の取付状況に即したサイズを比較すると一目瞭然です。しかも取付金具は3段階の位置調整が可能になるよう穴開けしてあります。

このサイズが、例えばガーニッシュ等への埋め込みを可能にするわけですね。

例えばトヨタ車なんかはこの製品をオプションで用意している車種も多いのですが、そのほとんどは標準取付位置としてリアナンバーのガーニッシュを指定しています。取付用の金具も車種別に2種類ありますので(イクリプスでは市販せず)、よりピッタリと納まります。
お問い合わせいただければ当社でも手配可能です。(できればカメラや連動キットと一緒にご注文いただけると助かります。)
posted by 電気おやじ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじの作業場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

新製品&新ページ

BEC104Gの後継機種、BEC105Gが発売となりました。
基本性能に変更はありませんが、特筆すべきはそのサイズです。

外形寸法:27(W)*24(H)*24(D)

ということで、旧型より一回り小さくなった感じです。
もうどこに付けても目立たないし、ご要望の多いガーニッシュへの埋め込みも対応できる車種がまた増えそうです。

また、コントローラまでの接続ケーブルが長いのもいいですね。
基本的にカメラのケーブルは延長不可ですから、車種によっては非常に苦労するところなんですが、ケーブル長:12mというのはかなり余裕です。

連動キットも特に大きな変更無く、今まで通りお使いいただけます。
キットの価格は据え置きですが、カメラの価格が下がったため、105G+キットのいわゆる「フルキット」は税込34,650円→32,550円と実質値下げとなります。

今回の切り替えに伴いHPの方にも新しくページを設けました。
今までナビのおまけみたいな扱いだったのですが、堂々?5ページにわたる大特集(のつもり)です!
BBSも新設し、とりあえずこれまでご質問いただいたことなんかをQ&A形式でまとめてありますので、ご参考になれば幸いです。取付例の画像なんかも送っていただけると検討中の方の参考にもなると思いますので、今後ともごひいきのほど、よろしくお願いいたします。
posted by 電気おやじ at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月22日

バックカメラ

最近は各メーカーともナビと共にバックカメラをオブションで用意するようになりました。画像はステーションワゴンのナンバープレート付近にに装着したものですが、(ナビの)モニター画面ではこんな感じで車の直後の様子が確認できます。ほとんどの機種はシフトレバーをバックに入れると自動的に連動して画面が切り替わりますから、いちいちスイッチ等を操作する必要もありません。

下の拡大画像を見ていただければわかるように、赤い点線部分が車両の後端(多くはバンパー)で、目視では確認しきれない車の後ろの様子が手に取るように分かります。
建物や塀などに向かってバックで駐車する場合、自転車や荷物がおいてあるガレージで、スーパーなどの駐車場で後ろの車が気になる場合・・・いろいろなケースが想定されますが、あると無いとでは大違い、この便利さに慣れると手放せなくなります。

窓から首を出したり、ドアを開けて身を乗り出してもここまでの視界は得られませんし、普通の乗用車も直後の見切りは案外よくないもので、カンではなく実際の映像として障害物が確認できます。



もちろん安全面での貢献も大で、子供が座り込んで遊んでいても猫が昼寝をしていてもわかります。安全確認は目視が基本ですが、補助としては最高だと思います。
ナビをご購入の際はカメラの取付も一緒にご検討されてはいかがでしょうか?
posted by 電気おやじ at 17:24| Comment(0) | TrackBack(3) | 電気おやじのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

リバースギア連動キット在庫わずか

¥9,450で販売しておりますRギア連動単体キットですが、在庫僅少となってきました。

BEC104または104Gを既にお持ちの方用に販売しておりましたキットですが、おかげさまで大変ご好評を頂き店頭在庫するために毎日何個か作らなくてはいけない状況です。これまで一部手持ちの部品を使用しておりましたがこの部品がそろそろ底をつきつつあり、大変申し訳ありませんが無くなり次第一旦販売終了とさせていただきます。

今後の部品手配に付きましては現在メーカーと交渉中ですが、本来大量に流通する類のものではないため価格面での折り合いがまだ付いていません。販売再開のめどが立ちましたら改めてご案内いたしますが、できればなんとか1万円を切ったあたりの価格設定をしたいと考えていますが、ちょっとむずかしいかも知れないということを予めご報告しておきます。スミマセン。

キットの製作・加工にはBEC104G同梱の部品を流用できますので、フルキット(¥34,650)及び廉価版(¥7,350)の方はこれまで通り対応可能ですので、よろしくお願いします。
posted by 電気おやじ at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじの作業場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月08日

パナCN-HDS950MD+BEC104G

お客様より取り付け後のご報告を頂きました。

Rギア連動キット
パナソニックCN-HDS950MDに取り付けましたが、ばっちりでした。
画面にガイドラインが映し出されるようになっていますが、これはパナナビ側の機能のようで、このカメラでもガイドラインは問題なく映し出されています。
カメラも小さく、ガーニッシュに穴をあけてうまく収まっています。大変満足いたしました。

このお客様とは、実は取付前にこんなやりとりがありまして・・・

Q:パナのナビにパナのバックカメラを接続すると、画面上にガイドラインが映し出されるようになっていますが、このカメラも同様な機能が使用できるのでしょうか。

A:これはカメラ個別の機能と思われ、BEC104Gにはそういう機能はないのでできません。

いや〜・・・これ、ナビ側の機能だったんですね、問題なく映るようです。(汗)
というわけで、日々これ勉強ですな。。。
どうもありがとうございました。
posted by 電気おやじ at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月29日

ディーラーオプションのBEC104G

お客様からのお問い合せでふと気付いたのですが、BEC104Gはディーラーオプションで取り付けるケースもあるようですね。この方はナビはカロッツェリアのH900、そのままではスイッチ切り替えなので連動キットを検討、ということでした。
ここで問題になる(かも知れない)のが取付の工賃ですが、後からカメラやキットを追加するのは確かにもう1度最初からバラさなくてはならないので面倒ですが、ナビ/カメラと同時に取り付けるのであればキットの取付自体はワケないです。ほんのついでに何本か配線を繋ぐだけですから、そういった作業に慣れている人でしたら改めて工賃の発生するレベルではないと思いますね。
もし言われたらそのあたりを説明してあげればいいと思います。
posted by 電気おやじ at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気おやじのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。